公務員試験の教材って何を使えばいいですか。
教材の使いやすさ・実績・費用すべてを整理しました。現職の公務員と一緒に選んでいきましょう。
- 公務員試験に必要な教材・参考書がわかる
- 自分にベストな教材・参考書がわかる
当サイトは、国家公務員である土井まさひろさん(仮名)の協力のもと、公務員試験の国家一般職に合格するまでのステップをロードマップ化したものです。
国家一般に限らず、国家総合、地方上級などの合格法も解説しています。
今回はロードマップの手順2教材を用意するから、自分の成りたい公務員にあった教材を用意しましょう。
教材選びのための情報を整理する
公務員試験の教材を考えるうえで、注意すべき3点は以下のとおりです。
- 公務員試験の科目・難易度を整理する
- スマートな併願プランを考える
- よい教材の基準を整理する
公務員試験の情報を整理する
受けたい職種の試験方式・科目・難易度を確認します。年度や情勢によるため、あくまで目安ですが、それらが一覧できるよう表にまとめてあります。
教養択一 | 専門択一 | 教養論文 | 専門記述 | 面接 | その他 | ||
国家公務員 | 国家総合 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 官庁訪問 |
国家一般 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
外務専門 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 外国語面接 | ||
国税・財務・労基 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
裁判所 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
地方公務員 | 東京都 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
特別区 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
地方上級 | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | 一部集団討論 | |
市役所 | ◯ | △ | ◯ | ◯ | |||
※ △:自治体による |
国家総法 | 国家総経 | 国家総政 | 国家一般 | 国税 | 財務 | 労基A | 裁判所 | 東京ⅠB | 特別区 | 地方上全 | 地方上東 | 地方上中 | 市役所A | |||
教養科目 | 数的処理 | 数的推理 | 7 | 7 | 7 | 5 | 5 | 5 | 5 | 6 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 5 |
判断推理 | 7 | 7 | 7 | 8 | 8 | 8 | 8 | 6 | 3 | 6 | 9 | 9 | 9 | 7 | ||
空間把握 | 4 | 4 | 4 | |||||||||||||
資料解釈 | 2 | 2 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 | 1 | 4 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
文章理解 | 英語 | 7 | 7 | 7 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 3 | |
現代文 | 4 | 4 | 4 | 6 | 6 | 6 | 6 | 5 | 4 | 5 | 3 | 3 | 3 | 3 | ||
古文 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
社会科学 | 政治 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1! | 1 | 1! | 1 | 1 | |
経済 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1! | 3 | 1! | 1 | 2 | ||
法律 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2! | 3 | 2! | 2 | 2 | ||||
時事 | 3 | 3 | 3 | 3 | 4 | 3 | 3 | 5 | 4! | |||||||
社会 | 1 | 4 | 6! | 6 | 2 | |||||||||||
自然科学 | 数学 | 1 | 1! | 1 | 1 | |||||||||||
物理 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2! | 1 | 1! | 1 | 1 | ||
化学 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2! | 2 | 2! | 2 | 1 | ||
生物 | 1? | 1? | 1? | 1? | 1? | 1? | 1? | 1 | 1 | 2! | 2 | 2! | 2 | 2 | ||
地学 | 1? | 1? | 1? | 1? | 1? | 1? | 1? | 1 | 1 | 2! | 1 | 1! | 1 | 1 | ||
人文科学 | 日本史 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1! | 2 | 3! | 3 | 2 | |
世界史 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1! | 2 | 2! | 2 | 2 | ||
地理 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1! | 2 | 2! | 2 | 2 | ||
文学・芸術 | 1 | 1 | 1! | 1 | 1 | |||||||||||
思想/倫理・哲学 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1! | ||||||||
合計 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 /48 | 50 | 40 /50 | 50 | 40 | ||
専門科目 | 行政 | 政治学 | 10 | 5! | 3! | 6! | 5! | 2 | 2! | 2! | (2) | |||||
社会学 | 5! | 2! | 2! | 5! | 2! | |||||||||||
社会事情 | 1! | |||||||||||||||
行政学 | 5! | 5! | 5! | 2 | 2! | 2! | (2) | |||||||||
社会政策 | 3 | 3! | 2! | (3) | ||||||||||||
国際関係 | 10 | 5! | 2 | 3! | 2! | (2) | ||||||||||
国際事情 | 3! | |||||||||||||||
法律 | 憲法 | 7 | 3! | 5 | 5! | 3! | 6 | 4! | 7 | 5! | 4 | 4! | 5! | (4) | ||
行政法 | 12 | 5! | 5! | 3! | 8 | 4! | 5! | 5 | 5! | 8! | (5) | |||||
民法Ⅰ | 12 | 3! | 3! | 5! | 6 | 6! | 5! | 13 | 5! | 4 | 6! | 7! | (4) | |||
民法Ⅱ | 5! | 5! | ||||||||||||||
労働法 | 3! | 7 | 2 | 2! | 2! | (2) | ||||||||||
労働事情 | 5 | |||||||||||||||
刑法 | 3! | 3! | 10! | 2 | 2! | 2! | (2) | |||||||||
商法 | 3! | 2 | ||||||||||||||
国際法 | 3! | 5! | ||||||||||||||
経済 | ミクロ経済学 | 2! | 16 | 3! | 5! | 6! | 3 | 13! | 10! | 5! | 9 | 12! | 8! | (11) | ||
マクロ経済学 | 5! | 3 | 5! | |||||||||||||
財政学 | 2! | 4 | 3! | 5! | 6! | 6 | 5! | 3 | 4! | 3! | (3) | |||||
経済事情 | 2! | 5 1! | 2! | 2 | 3! | |||||||||||
経営学 | 3! | 5! | 6! | 6! | 5! | 2 | 2! | |||||||||
経済政策 | 1 | 1! | 2! | 2! | ||||||||||||
会計学 | 8 | 6! | ||||||||||||||
経済史 | 2! | 1! | ||||||||||||||
統計学 | 3 | 6! | ||||||||||||||
計量経済学 | 2 | |||||||||||||||
国際経済学 | 3! | |||||||||||||||
労働経済・社会保障 | 5! | |||||||||||||||
その他 | 心理学 | 5! | ||||||||||||||
教育学 | 5! | |||||||||||||||
英語基礎 | 5! | 6! | 6! | |||||||||||||
英語実践 | 6! | |||||||||||||||
英語一般 | 5! | |||||||||||||||
情報数学 | 6! | 6! | ||||||||||||||
情報工学 | 6! | 6! | ||||||||||||||
合計 | 40 /49 | 40 /46 | 40 /55 | 40 /80 | 40 /76 | 40 /76 | 40 /76 | 30 /40 | 40 /55 | 40 | 40 /50 | 40 /50 | (40) | |||
※ !:選択科目 ?:年度による ():自治体による |
公務員試験の科目は多いことがわかります。おおよそどの職種でも20科目ほどの対策が必要です。択一試験のほかにも面接や官庁訪問、記述試験などがあります。
必然として科目分のテキストと問題集、くわえて二次試験の対策テキストが必要です。
またどの科目を取捨選択するかは複雑です。併願する際は、第一希望の職種に出てくる科目を軸に、それ以外の職種に出てくる科目を加えて対策するイメージですね。
難易度 | 勉強時間(時) | 他資格との難易度比較 | |
国家総合 | S | 1200~1500 | 司法試験、公認会計士 |
外務専門 | A | 1000~1200 | 税理士、司法書士 |
財務・国税・労基 | |||
裁判所 | |||
地方上級(大都市圏) | B | 800~1200 | 一級建築士、技術士 |
特別区 | |||
国家一般 | C | 600~1200 | 中小企業診断士、社会保険労務士 |
地方上級 | |||
東京都 | |||
市役所 | D | 300~1000 | 行政書士、宅地建物取引士 |
難易度と勉強時間についても冷静な判断が必要です。あと3ヶ月もないのにAレベル以上を求める方は、資格学校や直前期専用の講座を勧めます。
税理士レベルの試験を3ヶ月で対策するというのは困難だということは想像にかたくないでしょう。
職種ごとの科目や難易度ってこんなふうになってたんだ…
試験を把握せずに教材を選ぶことはできませんからね。つづいて併願プランについても考えていきましょう。
スマートな併願プランを考える
理想的な併願プランは以下の4つに分かれます。
- 国家総合を受ける場合
- 外務専門を受ける場合
- 他専門職を受ける場合
- 国家一般+地方上級を受ける場合
プラン1 | プラン2 | プラン3 | プラン4 | |||||
国家総合 | ◯ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | |
外務専門 | ☓ | ◯ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | |
他専門職 | 財務 | ☓ | ☓ | ◯ | △ | △ | △ | ☓ |
国税 | △ | ◯ | △ | △ | ||||
労基 | △ | △ | ◯ | △ | ||||
裁判所 | ☓ | ☓ | △ | △ | △ | ◯ | ☓ | |
国家一般 | ◯ | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
地方上級 | ◯ | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
特別区 | ◯ | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
東京都 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
市役所 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
国家総合と外務専門は、専門記述や他の二次試験が特殊です。多言語を得意とする一部の方以外、この2つを併願するのは難易度などから得策ではありません。
他専門職は、専門記述がそれぞれ特殊ではありますが、試験方式や択一の科目が似ているため併願する方も多いですね。
国家一般と地方上級は試験方式、難易度どれを考えても互換性が高いです。わたしもこの2つにくわえて市役所を併願しました。
おすすめ度は高くありませんが、地方上級+市役所のみに絞って、より低い難易度で受験するという方法もあります。
国家一般や地方上級は併願しやすいってことですよね?
はい。国家一般、地方上級はどの併願プランにも対応しています。反対に特殊な方式をとる職種の併願は難しいというわけですね。
良い教材の基準を整理する
良い教材の基準を整理することも教材選びに役立ちます。基準は以下のとおりです。
- 合格実績があるか、評判がよいか
- 頻出部分・重要部分が明確か
- 解説が豊富で分かりやすいか
- やる気が維持できるようなものか
合格実績があるか、評判がよいか
実際にその教材を使った合格者がいるかどうかを確認します。合格者の声や口コミは良い教材であるかを測るものさしとなります。
実績があれば、自分にとっても良い教材である可能性が高いですからね。
評判が良い教材かどうかについては後述します。現職の国家公務員であるわたしが評価しますのでご安心ください。
頻出部分・重要部分が明確か
試験で高得点を目指すには、頻出部分と重要部分が明確である教材が必須です。
資格学校の講座では高い点数が取れるよう、すべて講師が調整してくれています。いっぽう市販で流通する参考書のなかには、それらが不明確なものも多くあるため注意します。
解説が豊富で分かりやすいか
公務員試験には複雑な内容を出題する科目が複数あります。たとえば経済学の問題では、理論は理解できるのに計算式に表せないなどといったことに陥るでしょう。
よって回答のプロセスまでを解説してくれる参考書があると良いですね。解説動画などで補い学習するのも有効です。
やる気が維持できるようなものか
公務員試験の勉強は長期間になるため、やる気を維持できるかが勝敗を分けます。他人の目がなく自制できない、難しい科目にやる気を失うなど、理由は人によってさまざまです。
ほどよくくだけた雰囲気である、Day1,Day2のように日程の目安がある、定期的に受験生の気持ちに寄り添うつくりである、などの特徴をもつ教材はやる気を維持するのに有効でしょう。
科目や併願プラン、教材の良し悪しを判断材料にすればいいのは分かりました。具体的にはどんな教材がいいんですか?
前置きが長くなってしまいましたね。それでは理想の教材を選んでいきましょう。
公務員試験の教材を「試験別」に選ぶ
ここまでの気づきをまとめます。
- 対策すべき科目はとても多い
- 併願には理想的な組み合わせがある
- 残り時間と難易度から現実的に考える
- よい教材の基準4つを考える
以上から公務員試験の教材に何を用いればよいかの最適解を表します。5年にわたり多くの受験生を見てきた、現職の公務員であるわたしが提案する、現実的な答えです。
国家総合併願 | 外務専門併願 | 専門職併願 | 国家一般併願 | 地方上級併願 | 難易度低のみ | |
国家総合 | 大原:国家総合職合格コース | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
外務専門 | ☓ | TAC:外交官〈外務専門職〉 総合本科生 Web通信講座 | ||||
財務・国税・労基 | ☓ | アガルート:地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラム | ||||
裁判所 | ||||||
特別区 | ◯ | ◯ | アガルート:地方上級・国家一般職カリキュラム | |||
国家一般 | ||||||
地方上級 | 市販の教材 | |||||
東京都 | 市販の教材 | |||||
市役所 | ||||||
※ ◯:併願に対応 |
当サイトは国家公務員のわたしが、アガルートの地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラムを使って国家一般職に合格するまでの体験記・ロードマップを示す試みです。
今回は国家総合・外務専門を除く方を対象に、上記がどんな教材か、なぜ優れているのかを見ていきます。他については別記事で特集します。
国家一般+地方上級(+専門職)を併願:Web教材を選ぶ
国家一般+地方上級+専門職を併願する場合、コスパ面、合格率などを考慮した上でもっとも良い教材は、アガルートの地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラムです。
地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラムとは何か
アガルートのWeb教材の一つです。アガルートとは公務員試験の講座が充実している資格予備校ですね。大手予備校LECの人気講師が創設しています。最近ではCMも見かけるので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
そのなかでも国家一般や専門職など幅広い併願に対応できるコースが、地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラムとなります。わたしが受講したのもこれです。
また地方上級・国家一般職カリキュラムは、先ほどのコースから刑法・商法・労働法などの専門科目や、会計学など一部の記述対策を省略したカリキュラムとなります。
え、本屋にある参考書じゃなくてWeb教材ですか。どうしてWeb教材を選んだんですか。
理由は4つありますが、一番は生涯年収からみるコストパフォーマンスでしたね。
Web教材を選んだ理由①:生涯年収を考えた際にコスパがよい
平均年収 | 生涯年収 | |
国家公務員 | ①6,760,000※1 | ④290,680,000※1 |
民間企業 | ②4,330,000※2 | ⑤186,190,000※2 |
非正規・アルバイト | ③2,600,400※3 | ⑥111,817,200※3 |
差 | ①-②:2,430,000 ①-③:4,159,600 | ④-⑤:104,490,000 ④-⑥:178,862,800 |
備考:千円以下は切捨、生涯年収は定年を22~65歳とし43年×年収で算出 ※1:人事院給与局「令和3年 国家公務員給与等実態調査 報告書」、内閣官房内閣人事局「国家公務員の給与(令和4年版)」より算出 ※2:国税庁長官官房企画課「令和2年分 民間給与実態統計調査」より算出 ※3:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況」より算出 |
国家公務員の平均年収は約676万円、民間企業は約433万円、その差は約240万円です。22歳で大学を卒業し、定年までの43年間を勤めると、その差は約1億円になります。平均値が高く安定している点が公務員最大のメリットです。
費用 | |
Web教材(国家一般+地方上級) | 180,000※1 |
Web教材(国家一般+地方上級+専門職) | 240,000※1 |
市販の教材 | ~100,000 |
差 | 80,000~160,000 |
※1:時期やキャンペーンの有無により価格変動あり |
こちらはWeb教材と市販の教材の費用についてです。専門職を併願するかどうか、キャンペーンの有無などで違いがありますが、その差は約8~16万円です。
わたしの場合、公務員試験を落ちると、地方の民間企業に就職するか、アルバイトで生計を立てながら就職浪人をするかが濃厚でした。どちらにせよ生涯収入が減るのは間違いなく、年間約240~420万円を失う予想です。
くわえて1年だけの仕事を後腐れなく辞めることができるのか、科目選択は失敗しないか、スケジュール管理はうまくいくか、1年後もモチベーションを維持できるかなど不安でいっぱいでした。
それなら15万円の貯金で、240~420万円の損失と不安を解消するほうが圧倒的にコスパが良いと考えました。結果、就職浪人にならず確実に合格することができました。差がバイト1ヶ月ほどの額だったことも後押ししたと感じています。
Web教材を選んだ理由②:実績がある・評判が良い
合格者数 | 専門職 | 国家一般 | 地方上級 | 市役所 | |
アガルート | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
クレアール | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
STUDYing | ☓ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
フォーサイト | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
資格スクエア | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
大原 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
TAC | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
東京アカデミー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
大栄 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
LEC | ☓ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
教材には実績があるものを選ぶようにしました。アガルートとクレアールは業界最大手と比べても、実績に関する情報の透明度が高く、好印象です。
最大手資格学校の実績についてはいわずもがなですね。いっぽうで最大手資格学校の通学は金額が高く、50万円近くの費用がかかるところもあります。
また同じサークルの先輩が超大手予備校に通いながらも国家一般に落ちていたこともあって、名目上の合格数や合格率よりも、口コミや評判の質を優先しました。
評判を知るにあたって、実際にその教材を使った方の体験記やインタビューを参考にしました。以下は合格体験記や合格者へのインタビューの有無についてです。
合格体験記 | 映像インタビュー | |
アガルート | ◯ | ◯ |
クレアール | ◯ | ☓ |
STUDYing | ◯ | ☓ |
フォーサイト | ◯ | ☓ |
資格スクエア | ☓ | ☓ |
大原 | ◯ | ☓ |
TAC | ◯ | ☓ |
東京アカデミー | ◯ | ☓ |
大栄 | ◯ | ☓ |
LEC | ◯ | ☓ |
なかでもアガルートは合格者の声が具体的に示されていました。受験者への顔出しインタビュー映像や、合格者へのアンケート報告なども充実しています。
ほかにも実績として、東京税関、金融庁、都庁、大阪市役所など幅広く合格者を出していたこともプラス面に働きました。この頃から、アガルートに絞って教材を探していたと思います。
Web教材を選んだ理由③:申込前にWeb教材が見れる
ほぼ全科目 | 数科目 | なし | 備考 | |
アガルート | ◯ | |||
クレアール | ◯ | |||
STUDYing | ◯ | |||
資格スクエア | ◯ | |||
大原 | ◯ | |||
LEC | ◯ | 再生プレイヤーのDL必要 | ||
TAC | ◯ |
Web教材のなかには、申込前にその教材を見れる学校もあります。なかでもアガルートは無料でみれるサンプルがおおく、ほぼ全科目の初回分が手続きなしで試聴できました。
Web教材はその雰囲気を確かめられないのがネックだと考えていました。なので全科目を試聴できたのは大きかったですね。自分の目で確かめて納得してから選んだので、後悔はありません。
Web教材を選んだ理由④:スケジュール・戦略管理が不要になる
「もう一冊問題集いると思いますか?あとマクロに時間がかかってしまいまして…財政学とかってカットできますかね?」
試験一ヶ月前、独学者の一人がわたしに相談してきました。適切な回答に努めましたが、そのときわたしが思っていたのは、ちょっと別のことでした。
この子には申し訳ないけど、わたしが受験生のとき、日程や科目の取捨選択に不安にならなくて済んだな。余計なことに時間をかけずに勉強だけに集中できてよかったな。
このとき、コストを掛けるべきは時間ではなくお金だと感じました。こういった背景もあり、受験生には確実に公務員になれるよう、Web教材をおすすめしています。
Web教材にはあらかじめ講義数や日程の目安があります。いっぽう独学は自分でスケジュール管理を行ったり、どの科目にウェイトをかけて勉強するかを判断する必要があります。
このように勉強への取り組みやすさがまったく違うのです。休憩時間がそのまま一日休日になってしまうような自制心の弱い方には、とくに有効ですね。
自制心や計画性がないってまさにわたしだ…
公務員試験は継続力が求められますからね。わたしもそのために事前に不安要素を取り除くようにしていました。
なるほど。土井さんのおかげでWeb教材には前向きになれたんですけど、ただそれでも不安が残るというか。
とても分かります。わたしもたくさん悩みましたからね。つぎはWeb教材を選ぶまでに悩んだことを話していきます。
Web教材の悩みどころ①:費用がかかる
Web教材を選ぶと約10万円ほど多くかかります。これはもうお話したとおりですね。わたしの場合、安定した収入、福利厚生、休日数など、将来のアドバンテージを考えたら受験にかかる投資は大変コスパが良いと考えました。
しかしここは個人の価値観かと思います。無理強いするなどして、皆さんの将来を決めることなどわたしにはできません。一番合格しやすい選択肢を一緒に考えることはできますがね。
ある受験生は公務員になるために、両親に頭を下げて費用を工面してもらっていました。その後の親孝行やその子の覚悟を考えると、個人的には讃えたくなる選択です。
いま本当に公務員になりたい覚悟があるのか、ほかの道を探すのか、一度胸に手を当てて考えてみてください。口うるさいことを言って本当にごめんなさいね。
Web教材の悩みどころ②:否定的な評判もある
これはどの教材にもいえることですが、探せば探すほど否定的な口コミが書かれています。
どの資格学校にも「試験に落ちた」「分かりづらい」というマイナス意見や、「講師の喋り方が気持ち悪い」など、ものによっては悪口なども書かれているのです。
ぜひ公平に判断してもらいたく、低評価の意見も載せておきます。
Web教材の悩みどころ③:プランが多い
Web教材を選ぶうえで、種類が多いためにどれが最適なプランなのか悩みました。
下記で紹介する資格学校は、それぞれ性格が異なる、低コストでおすすめできるプランを持っています。不安な方は資料を取り寄せ、自分の目で内容をご確認ください。一次情報ほど信頼できるものはありません。
▶ アガルート:地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラム
▶ 大原:公務員合格コース
▶ STUDYing:地方上級・市役所 教養・専門合格コース
わたしはよく下調べしたこともあって、決心が変わらないうちに講座を申し込みました。何事もノリで済ませる件には一家言ありますが、思い切りの良さが人生を好転させるという趣旨の名言は、枚挙にいとまがありません。
このように悩みながらもWeb教材を選択しました。ここまで読んでくれているということは真剣に公務員試験をお考えなのですね。いまの素朴な感想を聞かせてもらえますか。
今すぐ勉強しないとという気持ちが芽生えました。あと私事なんですけど、昔から将来のために漠然としていた貯金って、このためだったのかもしれないなって。
本記事は教材選択時の回顧録ですが、現在も変わらず、地方上級・国家一般職(+専門職・裁判所)カリキュラムを推しています。合格を目指すなら、一日でも早く上記教材で勉強することをおすすめしますよ。
分かりました。引き続き合格までのステップを教えてください!
本サイトのロードマップでは、上記のWeb教材を軸に合格までの道のりを紹介しています。必要な教材を手にしたら、一次試験、二次試験対策について考えましょう。
▶ 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラム(外部リンク)